BlogBlog

about us

事業紹介 -アイデンティティデザインについて-

こんにちは、Golden Record、アートディレクターの間部です。

今回から、私たちの事業領域である3つのデザイン「アイデンティティデザイン」「フィジカルデザイン」「デジタルデザイン」について、少し詳しく記事の中で解説していきます。まずは、「フィジカルデザイン」と「デジタルデザイン」の基盤となる、「アイデンティティデザイン」についての解説です。

Branding Harmonyとは

今日、ブランディングと言う概念は一般的にもかなり広がり、様々なフレームワークも開発され、ブランディングのフロー自体もかなり多様化していると言うのが現在のブランディングを取り巻く状況では無いでしょうか。

著名なto C企業やファッションブランドがCIを変更した際は、社会的にも大きな話題になりますが、それだけではなく様々な製品、イベント、採用など、ブランディングの目的も多様化しています。

その上で、「ブランディングとは伝言ゲーム」、「ブランディングとは見え方のコントロール」、「ブランディングとは情報整理」など、いろいろな流派のようなものも散在しているような気がします。故に、ブランディングという言葉に少し懐疑的な人もいるのではないでしょうか。それだけ現代の企業の課題というのは複雑に入り組んでいるということなのだと思います。

私たちGolden Recordのブランディングの基本的な考え方になるのが、このブランディングハーモニーという概念図です。これはデザインがブランディングの中でどう機能していくのかを示しています。

中央にあるブランドのコアが揺るぎない中心として存在し、アイデンティティの輪を中心にデジタルとフィジカルの輪がその周りで弧を描いています。このように3つの領域のデザインが絶えず響き合い、調和することをブランディングで目指しています。

Create a flagship identity for the brand

デザインの文脈でのブランディングと言うと、表層に見える視覚化されたロゴやビジュアル、映像など様々なアウトプットがまず思い浮かびますが、そうした様々なアウトプットに一貫した印象を保つには、強固なコンセプト設計が必要となります。私たちは、ブランドがコアに持つ言葉、すなわちアイデンティティがとても重要だと考えています。

アイデンティティデザインとは、「ブランドがブランドとたらしめる何かを探り当てること」です。ブランドは、ロゴや製品のデザイン、色といった視覚情報だけでなく、顧客とコミュニケーションする際の言葉をきちんと整えて届けなければいけません。そのためにはブランドの理解がとても重要です。

アイデンティティデザインの領域では、「CI(コーポレート・アイデンティティ)/ VI (ビジュアル・アイデンティティ) / BI (ビヘイビア・アイデンティティ)」といったブランドの核を作ることを中心に、「ブランドガイドライン策定」,「 ブランドネーミング開発」, 「ブランドコンセプト開発」, 「クリエイティブコンサルティング」などにアウトプットしていきます。

言葉作りは私達だけでなく、外部のコピーライターやプランナーといったパートナーと手を組み進めていくことが多くなります。フレームワークを用いた分析・リサーチ、ヒアリング、インタビュー、ワークショップといった段階を得て定性的、定量的なデータを集め、ブランドの”想い”や”ありたい姿”をインナーにもアウターにも響く言葉に変換していきます。そうして沢山の声を集約し作られたブランドアイデンティティは、本質的でより永続的に愛されるブランドを作るために欠かせない資産となります。

また、アイデンティティを伝えるための用いる「WHY(なぜ)」→「HOW(どうやって)」→「WHAT(何が)」のゴールデンサークルや、理想的なペルソナ像、ブランドの人格なども策定します。

私たちが1番得意なものはデジタルとフィジカルの視覚的なデザインです。しかし、ブランドアイデンティティが定まっていないと、後に続く視覚デザインを迷いなく制作することができません。ブランドアイデンティティを策定することは、その後に続く視覚デザインを制作する際の判断基準となると同時に、その後のブランド運営の基盤ともなり、アイデンティティを元にブランド運営を進めていくことで顧客への印象をより強固な物にすることができます。

一例を挙げると、私たちGolden Recordにミッション・ビジョン・バリューはありませんが、このWebサイトの制作にあたり、下記のタグラインを設定しました。


-TAGLINE-

We Design Moments That Resonate And Take Root.

心に響く瞬間をデザインし、その魅力を根ざす。

このタグラインから、WHAT WE DOページのブランドステートメント文を作り、

-CONCEPT-

Engaging Branding in Harmony with Identity,Physical & Digital.

アイデンティティ、フィジカル、デジタルが調和した魅力的なブランディングへ

という言葉で、事業コンセプトを定義し、3つの事業領域を「ブランディングハーモニー」という事業概念図をデザインしました

そして、ウェブサイト(デジタルデザイン)やトップページのモーショングラフィック(フィジカルデザイン)という視覚デザインに展開し、今ご覧になっているあなたに届けています。

経営学者ピーター・ドラッカーの提唱した、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)という考え方は、多くの企業の指標となりビジョンドリブンなプロダクトが数多く生まれ、企業の採用活動や従業員の心を喚起し、多くのファンとなる顧客を生み出しました。

企業・プロダクトのアイデンティティをどのように伝えていくのか、デザインに展開していくのかは、良いデザインが飽和した現代においてとても重要な課題です。我々デザイナーが心血を注いでいかなければならないのは、一時的な見栄えの調整ではなく、伝え方や経営的な視点を含めた持続可能なデザインではないでしょうか。

なぜならブランディングは、長距離走であり浸透するまで長い時間がかかります。そして、アイデンティティを定義することは、ステークホルダーとの多くの対話を必要とし、お互いの根気と努力、覚悟が必要です。私たちはブランドの名前も決まっていない立ち上げ段階から始まるプロジェクトも多く、時にお互いの意見がぶつかり合うようなことも少なくありませんでしたが、ブランドの伴走者・翻訳者として難解な課題に向き合い、日々培った経験と専門的な知識と思考そして技術により、魅力的なブランド作りに寄与していきます。

私たちゴールデンレコードは、クリエイティブの力で心に響く瞬間を生み出し、その魅力が根ざしていくことを目指し、企業・プロダクト・カルチャーなど様々な事業を魅力的に、正しく伝えるための一貫したブランド体験をデザインします。

ぜひ、一度お話を聞かせてください。

案件のご相談等お問い合わせはこちらよりお願いいたします✉️